一定のピッチで山形に曲げられた列線を互いにからませて、菱形の網目を形成する金網です。
長さはエンドレスで製造が可能で柔軟性に富んでいる為にフェンスやバックネット等に広く利用され、街中でよく目にする金網のひとつです。
塗装線は、ライトグリーン・ダークグリーン・グレー・ダークブラウンなど色のバリエーションがあります。
線径・網目の組合せ
JIS G 3552 / 単位:mm
線径\網目 | 20 | 25 | 30 | 32 | 38 | 40 | 50 | 56 | 63 | 75 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
#14(2.0) | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
#12(2.5)(2.6) | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
#10(3.0)(3.2) | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
#8(4.0) | - | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
#6(5.0) | - | - | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
巾には限度があります。
材質によって製作可否が異なります。
種類及び記号
区分 | 種類 | 記号 | 摘要 |
---|---|---|---|
亜鉛めっき鉄線製
ひし形金網 (Z種) | 亜鉛めっき鉄線(S)製
ひし形金網(Z種) | Z-GS2 | JIS G 3547のSWMGS-2を用いたもの |
Z-GS3 | JIS G 3547のSWMGS-3を用いたもの | ||
Z-GS4 | JIS G 3547のSWMGS-4を用いたもの | ||
Z-GS6 | JIS G 3547のSWMGS-6を用いたもの | ||
Z-GS7 | JIS G 3547のSWMGS-7を用いたもの | ||
亜鉛めっき鉄線(H)製
ひし形金網(Z種) | Z-GH2 | JIS G 3547のSWMGH-2を用いたもの | |
Z-GH3 | JIS G 3547のSWMGH-3を用いたもの | ||
Z-GH4 | JIS G 3547のSWMGH-4を用いたもの | ||
合成樹脂被膜鉄線製
ひし形金網 (V種・E種) | 塩化ビニル被膜
亜鉛めっき鉄線(S)製 ひし形金網(V種) | V-GS2 | JIS G 3543のSWMV-GS2を用いたもの |
V-GS3 | JIS G 3543のSWMV-GS3を用いたもの | ||
塩化ビニル被膜
亜鉛めっき鉄線(H)製 ひし形金網(V種) | V-GH2 | JIS G 3543のSWMV-GS2を用いたもの | |
V-GH3 | JIS G 3543のSWMV-GS3を用いたもの | ||
ポリエチレン被膜
亜鉛めっき鉄線(S)製 ひし形金網(E種) | E-GS2 | JIS G 3543のSWME-GS2を用いたもの | |
E-GS3 | JIS G 3543のSWME-GS3を用いたもの | ||
E-GS4 | JIS G 3543のSWME-GS4を用いたもの | ||
ポリエチレン被膜
亜鉛めっき鉄線(H)製 ひし形金網(E種) | E-GH2 | JIS G 3543のSWME-GH2を用いたもの | |
E-GH3 | JIS G 3543のSWME-GH3を用いたもの | ||
E-GH4 | JIS G 3543のSWME-GH4を用いたもの | ||
着色塗装亜鉛めっき鉄線製
ひし形金網 (C種) | 着色塗装亜鉛めっき鉄線(S)製
ひし形金網(C種) | C-GS3 | JIS G 3542のSWMCGS-3を用いたもの |
C-GS4 | JIS G 3542のSWMCGS-4を用いたもの | ||
C-GS6 | JIS G 3542のSWMCGS-6を用いたもの | ||
C-GS7 | JIS G 3542のSWMCGS-7を用いたもの | ||
着色塗装亜鉛めっき鉄線(H)製
ひし形金網(C種) | C-GH3 | JIS G 3542のSWMCGH-3を用いたもの | |
C-GH4 | JIS G 3542のSWMCGH-4を用いたもの |